復興個別計画の住民ワークショップ & 2024年12月議会報告
◆復興・個別計画のワークショップ 昨年の6月議会で「被害が集中する地域には、住民の声を聴いた個別の復興計画が必要」と質しました。 市は、「被害が集中した地域を中心に地元と協議し、実情に応じた個別計画を策定したい。取り...
◆復興・個別計画のワークショップ 昨年の6月議会で「被害が集中する地域には、住民の声を聴いた個別の復興計画が必要」と質しました。 市は、「被害が集中した地域を中心に地元と協議し、実情に応じた個別計画を策定したい。取り...
◆令和6年11月26日22時47分、震度5弱?の地震 地震発生後、被害を確認しながら公民館へ。被害状況を担当分けし現場を確認。特に目立った被害は確認できませんでした。 明朝に再確認することに。しばら...
◆令和6年の元旦に震度5強の地震発生、以来4カ月が過ぎました。 少しずつ復旧が進む町の状況をお知らせいたします。 ◆「被災者に寄り添った、復興の地域づくり」をめざして(地元住民と共に) 発災直...
2023年12月議会質疑質問 まず、所信を述べました。 12月3日から「障害者週間」が始まっております。自宅で家族とともに暮らす障害者の方々には、日々の暮らしや親・家族の亡き後の不安など多くの課題を抱えておられます。 ...
令和6年の元旦、午後4時10分、震度5強の地震発生 鹿島路町自主防災会による緊急避難所立ち上げ(1月1日午後5時) これまで経験したことのない長い揺れ。鹿島路町に大きな被害が発生しました。 自主防災...
3年目のさつまいも(収穫から出荷まで) 住民アンケートから「人口減少が進む中、遊休農地を活用し、地域に住まれる高齢者の方々の福祉活動に役立てたい」とオール鹿島路で始まったサツマイモ(紅はるか)事業。今年も子供会から老人会...
2023年9月議会質疑質問 まず、所信を述べました。 9月1日は防災の日です。近年多発し深刻化する水害対策が本市にとっても大きな課題の一つになっています。現状のハザードマップは、被害が出る場所を予測し避難を促す内容となっ...
活動報告 V7をお届けいたします。 ◆◆ 2023年 6月議会にあたり所信を述べました。 今年の5月1日に羽咋市の住民基本台帳の人口が初めて2万人を切り、19,975人となりました。毎年400人前後が減少し、人口減が加速...
活動報告 V6をお届けいたします。 ◆◆ 2023年 3月議会にあたり所信を述べました。 今、食品を中心にした生活必需品の値上げが加速しております。加えて電気料金の大幅な値上げがあります。これにより、市民の生活や中小事業...
◆◆ 2022年 12月議会にあたり所信を述べました。 年末を迎え、新型コロナと物価高、円安、そして冬場に向けての節電要請や春からの電気料金の大幅値上げが予定され、 また、コロナ第8波とインフルエンザの同時流行の懸念...