最大の課題は「人口減少」、私の活動指針 「政策編」から
市議会議員としての4年間の活動を踏まえ、今後の活動指針(政策)と取り組み事項を改めてお知らせいたします。 大雨・能登半島地震と、度重なる災害が発生いたしました。 復旧・復興に向けて一歩ずつ進む...
市議会議員としての4年間の活動を踏まえ、今後の活動指針(政策)と取り組み事項を改めてお知らせいたします。 大雨・能登半島地震と、度重なる災害が発生いたしました。 復旧・復興に向けて一歩ずつ進む...
終わりの見えない物価の高騰は、羽咋市を始めとする地方に住む方々にとって、大きな問題です。 特に、年金で暮らす高齢者の皆様や、一人で子供を育てるシングルマザーの方々からの悲痛な声が多く寄せられています。 羽咋...
町会活動を維持していくには、補助金などによる収入の増加だけでなく、町会の支出を減らす仕組みも必要です。 中でも、道路や側溝の拡張・修繕工事を行う際に必要とされる「地元負担金」が、羽咋市の場合は工事費用の1割...
私が議員として最初に取り組んだことは、共助のコミュニティづくりです。 現在の羽咋市は、人口減少・高齢化・若い人たちの流出という現実(問題)に対応していかなければならない状況です。 しかし、それら問題の解決を...
◆いま必要な事 3つの政策 ◆議員として取り組んできたこと ◆ 2025年6月議会 ■YouTube動画 ■所信 関東、北陸が梅雨入りしました。九州地域北部に線状降水帯のおそれ...
◆復興・個別計画のワークショップ 昨年の6月議会で「被害が集中する地域には、住民の声を聴いた個別の復興計画が必要」と質しました。 市は、「被害が集中した地域を中心に地元と協議し、実情に応じた個別計画を策定したい。取り...
◆令和6年11月26日22時47分、震度5弱?の地震 地震発生後、被害を確認しながら公民館へ。被害状況を担当分けし現場を確認。特に目立った被害は確認できませんでした。 明朝に再確認することに。しばら...
◆令和6年の元旦に震度5強の地震発生、以来4カ月が過ぎました。 少しずつ復旧が進む町の状況をお知らせいたします。 ◆「被災者に寄り添った、復興の地域づくり」をめざして(地元住民と共に) 発災直...
2023年12月議会質疑質問 まず、所信を述べました。 12月3日から「障害者週間」が始まっております。自宅で家族とともに暮らす障害者の方々には、日々の暮らしや親・家族の亡き後の不安など多くの課題を抱えておられます。 ...
令和6年の元旦、午後4時10分、震度5強の地震発生 鹿島路町自主防災会による緊急避難所立ち上げ(1月1日午後5時) これまで経験したことのない長い揺れ。鹿島路町に大きな被害が発生しました。 自主防災...